論より論語

論語を学びながら、自分なりの考えをまとめていきます。

紀元前に説かれたアウトプットの重要性 「学んで時にこれを習う。またよろこばしからずや」

論語の中でももっともよく知られた言葉の一つ。

この言葉のポイントは、「学」と「習」の違いをどのように捉えるかにある。

論語新釈 (講談社学術文庫 451)によると「学」は知らないことを覚ること、そして「習」は「(ヒナが何度も羽を羽ばたかせて、飛ぼうとするように)何度も練習すること」という。通釈では「復習」として訳されている。

さらに高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)では、一歩踏み込んで、「習」を実践すること、実習することを解釈している。

 

たとえば新しい英単語を1つ覚える。これが学ぶだ。それを何度も口に出して練習する。あるいはノートに何度も書く。機会があれば、ネイティブと話し、実際にその言葉を使ってみる。そうしているうちに、その単語は頭に染み込み、完全に自分のものとなる。自分自身の言葉として使えるようになるのだ。

 

よりよい生き方、座右の銘、目標…何でもいい。新しいことを知り、それを実現したいと思うならば、何度も繰り返し練習し、実行する。そうすれば、それはいつしか自分のものになるだろう。

 

今、よくいわれるインプットからアウトプットへの重要性、そして習慣化の力につながる考えのように思う。

 

論語ってスゴイ!

 

論語新釈 (講談社学術文庫 451)

論語新釈 (講談社学術文庫 451)

高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)

高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)